いぼ痔(内痔核・外痔核・嵌頓(かんとん)痔核)

いぼ痔とは

いぼ痔(内痔核・外痔核・嵌頓(かんとん)痔核)いぼ痔とは、肛門の血流が悪くなって血管が腫れ、しこりのようになったものです。
正式には「痔核(じかく)」と呼びます。
痔ができた部位によって「内痔核」と「外痔核」に分けられます。
さらに脱出した痔核が戻らなくなった状態を「嵌頓(かんとん)痔核」と呼びます。
いぼ痔は日本人の21~55%がかかっていると言われるほど一般的な病気です。
男女でかかりやすさに差はなく、45~65歳の方がいぼ痔になりやすいと言われていますが、妊娠中や出産後の女性にも多い病気です。

いぼ痔の原因

いぼ痔の原因は、未だに明確になっていません。
しかし、以下のような理由でいぼ痔ができると考えられています。

  • 慢性的な便秘、下痢
  • 妊娠
  • 腹部に圧力がかかる仕事
  • アルコール摂取過多
  • 刺激物の摂取過多
  • 長時間座りっぱなし
  • 食物繊維の摂取不足

など

いぼ痔(内痔核)とは

直腸と肛門の境目線より内側でできた場合を内痔核と呼びます。
慢性的な便秘や下痢で肛門に負担がかかり続け、肛門周囲の血行が悪くなって腫れてしまったものです。
一般的に内痔核ができても強く痛むことはありません。
内痔核は段階を踏んで進行し、だんだん大きくなります。

いぼ痔(内痔核)の症状・進行度

症状

内痔核の主な症状は3つあります。

  • 出血
  • 痛み
  • 腫れ

排便時にこれらの症状が見られる場合は注意が必要です。

進行度

進行度

症状 治療法
内痔核第1度 いぼが脱出しない、
時々出血する
【保存的療法】
坐薬、生活習慣の改善
内痔核第2度 排便時に脱出するが、自然に戻る
時々出血する
【保存的療法】
坐薬、生活習慣の改善
内痔核第3度 排便時に脱出し、指で押して戻す
時々出血する
【手術】
痔核根治術・硬化療法など
内痔核第4度 排便関係なく、常に脱肛している、
時々出血する
【手術】
痔核根治術・硬化療法など

いぼ痔(内痔核)の
治療・手術

内痔核第1~2度の場合:保存療法

生活習慣の見直し

排便時の痛み、出血、腫れ、痒みなど痔の症状が出たら、まずは生活習慣を見直しましょう。
軽度の痔の場合、生活習慣を改善するだけで症状が改善する事もあります。

  1. 便秘、下痢をしないように食生活に気をつける
  2. 入浴時は湯船に浸かって体を温める
  3. アルコールや刺激物、タバコは控える
  4. 座りっぱなし、立ちっぱなしを避ける

生活習慣を改善しても症状が軽くならない時は、薬の使用を検討します。

内服薬

まずは患部に対して坐薬や軟膏を使用し、消炎剤や漢方などの内服薬で腫れなどの症状を抑えます。

冷却療法(ポスクール)

凍結した冷却材を肛門に5分間挿入して患部を冷却する方法です。
1日1~2回を1~2週間使用し、肛門周囲の血流を促進して痔核を小さくします。

硬化療法

痔核内に注射して固めることで、出血や脱肛を抑える方法です。
ただし、基本的には一時的な処置ですが、何回か繰り返し注射することによって根治を得られる場合もあります。

ⅰ)内痔核の進行度が1度、2度で手術適応外でも激しく、出血している場合
ⅱ)合併症で手術不可能な場合

これらが硬化療法の適応になります。
硬化療法には以下の2種類があります。

硬化療法:PAO法

硬化療法:PAO法5%フェノール・アーモンドオイルを痔核内に注入して硬めます。
注射による痛みはなく、外来受診で可能です。
2~3週間間隔をあけて数回行うこともあります。

硬化療法:ジオン注射療法
(ALTA療法)

硬化療法:ジオン注射療法(ALTA療法)硫酸アンモニウムカリウム・タンニン酸を主成分とした注射薬を使用します。
主に脱肛する痔核に効果がありますが、注射の方法に技術が必要なため認定を受けた施設のみで可能な治療方法です。
当院も認定施設となっています。
原則として下半身麻酔をかけて行うため入院して行いますが、症状が軽い場合は外来で行うこともあります。

内痔核第3~4度の場合:手術

内痔核を切除

結紮切除術を原則としますが、手術器材の進歩によって「より痛みの少ない手術」が可能となります。
当院では全ての術式が可能ですので、様々な術式を組み合わせて治療します。
手術は腰椎麻酔あるいは局所麻酔にて行います。

❶結紮切除術

内痔核手術の代表的な治療法です。
痔核に入る動脈を根元で縛り、痔核を紡錘型に切除します。
切り取った痔核の傷を縫う「半閉鎖手術」が行われる様になってから、術後の出血や痛みも格段に減っています。
術後は2週に1回程度通院し、1~2ヶ月で完治します。

➋ゴム輪結紮療法

痔核の根元付近に特殊な輪ゴムをかけて、痔核を腐らせて脱落させます。
腐った痔核は、輪ゴムと一緒に10日ほどで勝手に便と一緒に出ていきます。
術後の痛みがほとんどない事が特徴です。

❸分理結紮術

痔核を縛って腐らせる方法です。
糸で縛るだけなので短時間の手術が可能で、術後出血などの合併症もほとんどありません。
通常1-2週間で壊死・脱落します。

❹超音波メス

超音波の振動を利用したメスで痔核を焼き切ります。
切除と止血を同時に行える方法で、出血が少なく短時間で済みます。
術後の痛みも少なく傷の回復も早いのが特徴です。

❺炭酸ガスレーザー

炭酸ガスレーザーを照射して、痔核を蒸散させながら焼き切ります。
切除と凝固を同時に行い、患部のみ切除できるのが特徴です。
術後の腫れや痛みも少なく済む方法です。

内痔核を熱凝固して固める
半導体レーザー

痔核内に特殊な色素を注入し、レーザー光を照射して患部のみを硬めて消退させる方法です。

直腸・肛門の弛んだ粘膜を
吊り上げて切除
PPH手術(Procedure for Prolapse and Hemorrhoid :直腸・肛門粘膜環状切除術)

直腸・肛門粘膜を環状に切除し、弛んで脱肛する弾力組織を上に引き上げて排便時に脱肛しないようにする方法です。
皮膚の傷を作らないため術後の痛みが少ない事が特徴ですが、全周性の脱肛に適応となります。

いぼ痔(内痔核)のよくあるご質問

通常の治療

1年前の診察で内痔核の1度か2度と診断され、以降も時々腫れや痛み、出血があります。痔は完治しないのでしょうか?

痔は静脈がこぶ状になったもので、切除しない限り正常な状態に戻らないので完治することはありません。
しかし1度か2度程度の症状であれば、症状が出た時に保存的治療を行って対応する方もいらっしゃいます。

痔のせいで便が出にくくなることはありますか?

痔が肛門を塞いで便が出にくくなる事はありません。
大腸に問題がある可能性があるため、大腸カメラ検査などの精密検査をおすすめします。

手術

「痔の手術をすると、肛門括約筋を切られる」「後遺症が酷いと人工肛門になる」というのは本当ですか?

痔核の手術では、痔の部分だけを切除するため、肛門括約筋を切ることはありません。

「痔は繰り返すから、手術はしなくてもいい」というのは本当ですか?

医師が必要と判断した場合、手術を受けることをおすすめします。
しかし、痔の原因となる生活習慣が根本的に改善されないと、手術で切除した場所とは別に痔ができる可能性があります。

「痔の手術はとても痛い」というのは本当ですか?

下半身麻酔、局所麻酔を使うので手術中の痛みはありません。
また、手術器機の進化によって痛みも少なくなってきました。
術後にはどうしてもある程度の痛みや腫れがでますが、症状を抑える薬もありますので対処可能です。

いぼ痔(内痔核)の症例

治療前治療前

手術直後手術直後

治療後治療後

治療名 結紮切除術
説明

血便・痔核脱出で受診 
診断:内痔核3度

治療期間 1.5ヶ月
費用 保険診療

いぼ痔(外痔核)とは

直腸と肛門の境界線より外側にできた場合を外痔核と呼びます。
指で簡単に触って確認でき、中に血の塊ができてしまうと激しく痛みます。
この状態は「血栓性外痔核」と呼ばれ、突然の痛みや排便時以外の出血を伴うことがあります。

いぼ痔(外痔核)の初期症状

無自覚の状態でも突然激しい痛みを感じたり、排便時以外にも出血が起きたりすることがあります。

いぼ痔(外痔核)の
治療・手術

保存療法

便秘や下痢の改善に繋がる生活習慣の見直しと、軟膏や坐薬による保存療法を行います。
通常3〜4日で痛みは軽減してきますが、血栓が完全に消えるのに1ヶ月程度かかる場合もあります。

手術

以前は局所麻酔で痔核の中の血栓を取り除く手術を行っていましたが、局所麻酔の痛みや術後の腫れ・出血が続くこともあります。
現在は内服薬・坐薬で徐々に腫れを落ち着かせる治療法が主流です。
手術で痛い思いをしなくても十分治る事がわかってきましたので、まずはご相談ください。

嵌頓(かんとん)痔核とは

いぼ痔が進行すると肛門外に脱出するようになりますが、脱出した痔核が大きく腫れて戻らなくなったものを、嵌頓(かんとん)痔核と呼びます。
嵌頓痔核は大きく腫れて激しい痛みを伴います。
仕事や日常生活で肛門に負荷がかかるとさらに腫れがひどくなるため、腫れがひどいものは1週間ほど入院して肛門の安静を保ちます。

当院では、内服薬・坐薬・冷却療法(ポスクール)をはじめ、鍼灸師による鍼治療など、様々な方法で腫れを落ち着かせる治療を行います。
嵌頓を起こす内痔核はもともと手術適応の場合が多いので、放置すると嵌頓を繰り返す事が多く、腫れが完全に引いてから手術が必要な事が多いです。

TOPへ戻る