切れ痔(裂肛)

切れ痔(裂肛)とは

切れ痔(裂肛)切れ痔(裂肛)とは、肛門の皮膚が裂けたり、切れたりして傷ができた状態です。
排便時に強い痛みを伴うので便意を我慢してしまう方も多く、さらに便秘が酷くなって悪循環になることも多いのが特徴です。
排便状態のコントロールができれば自然に良くなるとされています。

切れ痔(裂肛)の症状

切れ痔(裂肛)の主な症状は、排便時の痛みや出血です。症状の進行により、痛みの継続時間や出血量が変化します。

初期

  • 排便時に痛みがあったりなかったりする
  • 排便後、しばらくすると痛みが収まる
  • 切れてもすぐに治る
  • 排便後、トイレットペーパーに血液が付くことがある

中期

  • 硬い便や軟便のたびに切れ痔をくり返す
  • 治療せずに放置すると、傷口が深くなっていく

慢性切れ痔

  • 肛門が狭くなっていく
  • 肛門に潰瘍ができる
  • 排便後にも痛みが治まらない
  • 肛門のまわりに「見張りイボ(肛門ポリープ)」と呼ばれるイボ状の膨らみができる

さらに悪化した場合

  • 肛門が狭くなり、排便時に痛みを伴う
  • 少しいきんだだけでも肛門が切れやすくなる
  • 肛門が伸びにくくなり、便が細くなる

切れ痔(裂肛)の原因

切れ痔(裂肛)は、硬い便を出そうとする便秘や、排便時に勢いが強すぎる場合に肛門周辺の皮膚が切れるのが原因で起こります。
ダイエットによる慢性の便秘を起こしやすい女性にも多い病気です。
肛門が体質で元から狭い方、クローン病の方なども切れ痔になりやすいです。
最近は、サプリメントやヨーグルト、温水便座の使用も切れ痔の原因で多くなっています。
これは便が柔らかくなりすぎてしまい、排便時に勢いがつきすぎてしまうためです。

切れ痔(裂肛)の進行別治療法

急性期

症状が出始めてから日が浅いうちはなるべく短期間で症状が改善するような、保存的療法を行います。
具体的には、軟膏や坐薬で痛みや炎症を抑えたり、傷が修復するのを促進させる効果がある内服薬を飲んで治療します。
また、水分や食物繊維をバランス良く摂るなど、スムーズな排便習慣がつけられるようにするのも効果的です。
硬い便は切れ痔を起こしやすいため、必要であれば整腸剤や緩下剤など、便を適度に軟らかくして出しやすくなる薬も使用します。
痛みの軽減のため、入浴して血行促進するのも効果的です。

慢性期

何度も同じ場所が切れると、だんだん傷が深くなって瘢痕となり、肛門が狭くなってしまいます。この状態は「肛門狭窄」と呼ばれます。
肛門が狭くなると便が細くなるため非常に悪循環です。

また、肛門に「見張りイボ」や「肛門ポリープ」ができることがあります。
この場合、保存的療法でも症状は抑えられます。しかし肛門狭窄が起こっている場合は手術で肛門を拡張し、再発を防止します。同時に、見張りイボやポリープも切除します。

随伴性裂肛

随伴性裂肛は、ポリープなど肛門にできたものが排便時に引っ張られたり、外側に出ていたりする状態のことです。
この治療は、再発防止のために肛門を拡張させる手術によって行います。
また、裂肛を起こす原因のポリープなどがある場合は切除します。

当切れ痔(裂肛)の手術

保存療法でも症状が改善しない場合、手術を検討します。

用指肛門拡張術

排便時の痛みが薬物療法でも解消しない時、つまり肛門括約筋が過度に緊張している時は「肛門の狭窄や緊張をほぐす」といった肛門を広げる方法で治療します。

側方内括約筋切開術(LSIS)

狭くなった肛門を広げる手術です。
ポリープや深い傷などがなく、肛門を広げるだけで治療できる場合に適しています。
肛門の側方にある内括約筋の一部を切開し、緊張しすぎた筋肉を緩める方法です。

皮膚弁移動術(SSG法)(ESG法)(V-Y plasty法)

切れ痔(裂肛)を繰り返し、肛門が線維化・瘢痕化して硬くなってしまった場合に行う方法です。
患部の組織を切除してから肛門の外側の皮膚を移動し、肛門の縁で縫い合わせて肛門狭窄している部分を改善します。

肛門周辺(余剰)皮膚切除術・肛門ポリープ切除

肛門の周囲にできた皮膚のたるみを切除して、痛みやかゆみの原因を取り除く方法です。
肛門周囲の皮膚のたるみは、特に女性に多い症状です。

切れ痔(裂肛)を予防・悪化・再発させない

食事で気を付けたい事

辛いものなど、刺激物は控えめにする
特に、唐辛子などの香辛料を取りすぎると、排便の際に肛門にかかる負担が増えてしまいます。

食物繊維を積極的に摂る

便秘の予防のため、海藻、キノコ、こんにゃくなどの食物繊維が多く含まれた食材を摂りましょう。

水分を十分に摂る

便を適度な硬さで出しやすくするため、十分な水分補給を心がけましょう。

アルコールは適量にする

アルコールは過剰摂取すると下痢しやすくなり、肛門に負担がかかりやすくなります。

トイレで気を付けたい事

いきむ時間は短めに

排便時に強くいきむと切れ痔(裂肛)が起きるリスクが上がります。
長くいきまず、5分以内の排便を心がけるようにしましょう。

肛門周辺は適度に清潔に

清潔を心がけるあまり過剰に拭きすぎると、別の病気(肛門周囲炎など)を起こす事があります。
排便後は軽く拭う程度にしてください。
シャワートイレの使いすぎも逆効果になるので気をつけましょう。

その他の生活習慣で気を付けたい事

身体を冷やさないようにする

痛みの軽減のため、血行を良くするためにも身体を冷やさないようにしましょう。

便秘の解消を心がける

水分と食物繊維を積極的に摂り、適度な運動習慣をつけて便秘の解消を心がけましょう。
便意を我慢しないようにして、朝ゆっくりトイレに入る時間をとるようにしてください。

同じ姿勢を取り続けないようにする

立ちっぱなし、座りっぱなしの状態は血行が悪くなり、肛門に負担がかかります。
1時間に5分程度は体を動かすように心がけましょう。

毎日湯船に入る

毎日湯船に入って身体を温めると血行が改善します。

下痢にならない食生活を心がける

食べ過ぎやアルコールの過剰摂取は下痢に繋がるので避けましょう。
下痢になってしまったら、油ものを避けた消化の良い食事をしてお腹を温めるようにしてください。

慢性便秘や下痢は受診する

切れ痔(裂肛)の原因である慢性便秘や下痢は、再発や悪化の防止や他の疾患の発見のため、当院を受診しましょう。

異常があったらすぐ受診する

大腸がんやクローン病など、切れ痔(裂肛)と似た症状を持つ病気があります。
早めに気になる症状がある時は、お早めに当院へご連絡ください。

TOPへ戻る